日本三大ラーメン

一番好きな食べ物は「ラーメン!」という人も少なくないのではないでしょうか。
ひと言でラーメンと言っても、日本各地にその土地ならではのラーメンが存在しています。そんな中で、一般的に日本三大ラーメンとして親しまれているのが札幌ラーメン・喜多方ラーメン・博多ラーメン。いずれも屋台から始まったといわれています。味、麺の種類や具材、それぞれの特徴をご紹介します。

札幌ラーメン【北海道】

札幌ラーメン(イメージ)

札幌ラーメンと言えば「味噌」をイメージする方も多いのでは?
札幌ラーメンのルーツは、昭和22年に西山仙治さんが狸小路に屋台で出店した「だるま軒」とされており、札幌市内にある1000以上ものラーメン店の大半が醤油味、味噌味、塩味の3種類を提供しています。
豚骨などを使用したスープにコシのあるモチモチとしたちぢれ麺、冷めにくいように表面はラードで覆うという、北海道ならではの工夫がされています。
具材はチャーシュー・メンマ・ネギの他に、野菜炒めを乗せるのがオーソドックスなスタイルです。このスタイルは、昭和30年頃に人気を博していた「味の三平」の創業者・大宮守人さんが考案した味噌ラーメンが始まりと言われています。また、味噌ラーメンではチャーシューではなく、ひき肉を使うお店が多いのも「味の三平」発だとか…。野菜がたくさん食べられるのも、老若男女問わず多くのファンを惹きつける理由になのではないでしょうか。

喜多方ラーメン【福島県】

喜多方ラーメン(イメージ)

喜多方ラーメンは、大正末期に中国から渡ってきた青年がチャルメラを吹きながら屋台を引いて支那そばを売り歩いていたのが始まりと言われています。その後、市内の食堂がノウハウを学び、製麺店の研鑽により「喜多方ラーメン」が形作られてきたそうです。地域特産品として広く親しまれている食品の中で、そのルーツがはっきりしている珍しい事例。全国的に知られるようになったのは、昭和50年代後半から街のあちらこちらに立ち並ぶ蔵を訪れる観光客に喜多方ラーメンをPRし、テレビ番組で紹介されたことがきっかけだとか。
その後に続くように、さまざまな地名がついたラーメンが登場したため、まさに喜多方ラーメンは“元祖ご当地ラーメン”と言えるのではないでしょうか。
飯豊連峰からの豊富な伏流水と、農産物に恵まれた喜多方では、古くから酒・味噌・醤油などの醸造業が栄えてきました。硬度13と超軟水の源泉は「平成の名水百選」にも選ばれ、良質の味噌・醤油と共にラーメンスープの味の決め手。豚骨ベースと煮干しベースのスープを別々に作り、注文後にブレンドして提供するのが特徴です。また、多くの店でコシが強い独特の縮れた平打ち麺は「熟成多加水麺」を使用し、チャーシュー、メンマ、ネギ、ナルトなどの具材がトッピングされています。

博多ラーメン【福岡県】

博多ラーメン(イメージ)

昭和15年頃、森堅太郎さんが中州で始めた屋台「三馬路」(さんまろ)が博多ラーメンのルーツと言われています。森さんがかつて滞在していた上海で食べた麺を福岡で再現しようとしたところ、鶏ガラの価格が高くなかなか手に入らなかったとか。そこで、鶏ガラの代わりに豚骨を使い、弱火で仕込んでいたため、白濁していない澄んだスープに近かったようです。
一方、昭和22年頃、津田茂さんが開店した「赤のれん」では、中国の奉天(現在の瀋陽市)で味わった白濁豚骨スープを元にしたラーメンを提供。
当時の博多ラーメンのスープは、「澄んだスープ」と「白濁したスープ」の2種類が存在していました。後に、「赤のれん」の白濁スープが主流になり、現在に受け継がれているとされています。
白濁した「豚骨スープ」と加水率(小麦粉に加える水の割合)の低い極細のストレート麺が主流。麺の味加水率が低い=のびやすいことから、1玉の麺の量が一般的なラーメンよりも少ないそうです。そのため、「替え玉」や「麺の硬さを選べる」といった特徴があります。味付けや風味などはお店ごとに全く違います。

具材はシンプルで、ネギのみ、またはネギとチャーシューだけという店が多いようです。紅ショウガや白ごま、辛子高菜などのトッピングができる店も多く、好みに合わせて味を変えられるのが大きな魅力となっています。

TOP